top of page

こんにちは!寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか。

昨日は一瞬、雪がパラパラと降りましたね。つい先日まで、紅葉を楽しんでいたのに、、

あっという間に冬の訪れを感じます。が、きれいな紅葉も残しておきたいので、、ちょっと季節に抗って、紅葉の写真を。今年も中川村の渡場の銀杏並木がとってもきれいでした!暑い日が続いたこともあり、昨年よりも1週間くらい紅葉が遅れていましたが、変わらずとってもきれいでした(^^)昼間に見るのはもちろんきれいですが、私は夜のライトアップも好きなので、そちらの写真を。とーってもきれいですよね、夜は人も少ないのでゆっくり見られるし、星も見えればもっと大満足です!来年は是非、あったかい恰好をして夜の銀杏も見に行ってみてください!オススメです☆

ree

さて、先日11月23日(土) 弊社で初めてのオーナー様感謝祭を開催しました!!お家を建てさせていただいたオーナー様をご招待して、食事を楽しみながらチャレンジゲームをしたりライブ演奏で盛り上がったりとオーナー様と楽しい時間を過ごしました。

今回は、そちらの様子をお届けします。


会の前半は、暮らしに役立つセミナーを2本立てで行いました。

弊社では、LIXILが提供しているSWパネルを採用して、夏は涼しく冬は暖かい高断熱・高気密住宅を実現しています。そこで、SWのお家で暮らすオーナー様の暮らしがより快適になるようにLIXILの河野様にお話をいただきました。

ree

▶株式会社LIXIL 河野様『SW工法住宅の暮らし方セミナー』


ree

▶より楽しい子育てライフ hahaha代表 下澤朝美様


続いてのセミナーは、生活お役立ちセミナーとして産後ドゥーラとして活躍されている下澤様にお話をしていただきました。

『家族円満に暮らすポイントと整理収納アドバイス』をテーマに、お母さんの負担を減らしながら家族の時間が増えてもっと愉しく暮らすためのお話をしていただきました。


会の後半は、食事を楽しみながら各ご家族でチャレンジゲームに挑戦!


今回は、『たい焼き半々チャレンジ』に挑んでいただきました!たい焼きをぴったり半分、もしくは半分に切った時のそれぞれの誤差が一番小さいご家族が優勝となります。


ree

▶意外とぴったり半分に切るのは難しそうです、、。

ご家族で相談しながら、ぴったり半分を狙って皆さん真剣に挑戦してくださいました☆彡


そして、1位のご家族はなんと誤差0.4g!おめでとうございます。

1位の景品をプレゼント☆


続いては、今回の目玉企画!ビンゴゲームです!

皆さんに楽しんでいただけるように、様々な景品をご用意しました。


ree

お互いに番号を確認し合いながら、リーチやビンゴで歓声が上がり、盛り上がりました!


ビンゴゲームでは、ビンゴになった後くじ引きをしてもらって出た番号の景品が当たるルールだったので、皆さん何が当たるのかドキドキしながら見守っていました。


ree

▶ドキドキのくじ引き。お持ち帰りいただいた景品をご家族での思い出作りや、おうち時間の充実に役立てていただければ嬉しいです。


会の最後は、地元の高校生バンド『でざいんぱ』の皆さんのライブ演奏で盛り上がりました♪ツインボーカル、ボイスパーカッション、ギターの4人組バンドです。小さいお子さんから大人まで楽しめる選曲で、手拍子をしたり口ずさんだり、とっても楽しいひと時でした。

ree


ree

▶アンコール曲は、会場のお子さんからのリクエスト。みんなで一緒に歌って和やかな時間となりました。


参加して下さったオーナー様、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか。来年も感謝祭を開催できたらと思っています。是非またご参加ください。多くのオーナー様にお会いできることを楽しみにしています。そして、今後もミライエではオーナー様とのつながりと大切にしていきたいと思いますので今後とも宜しくお願いいたします。


今回、感謝祭の運営のご協力いただいた協力業者会の皆様

セミナー講師をお引き受けくださった 下澤様 HP:ホーム | hahaha

ライブ演奏をしてくださった でざいんぱの皆様

機材協力いただいた CANVAS桑原様 HP:CANVAS

そして会場協力いただいた ナチュラルキッチンTESSHIN様

ありがとうございました。





こんにちは。一気に気温が下がって秋の訪れを感じる季節になりましたね。ここ最近は、風に乗って運ばれてくる金木犀の香りに日々癒されています。自宅の玄関先に金木犀の木があるので、この時期になると毎日金木犀の香りに心がわくわくします。お家の中や庭にお気に入りの場所があると、心穏やかに日々の生活を送ることができますね。


さて、今回は人生100年時代の家づくりについて。

人生100年が当たり前になるといわれるこれからの時代は、より長い視点を持った家づくりが大切です。


というのも、60年以上もの間その場所で暮らし続けていくためには、家自体の品質の維持はもちろんそこでの暮らしを維持し続けていくこともとっても大切です。


メンテナンスを重ねて、家自体の品質が保たれたとしても、その家に暮らす人がいなくなってしまえば100年時代に備えた家づくりとは言えないのではないかと思います。そこで、長く愛着を持って暮らし続けていくためのこだわりをお伝えしたいと思います。


家と共に、時を重ねていく豊かさ


それは、無垢の床を使用するということです。

長く使うために購入する財布や鞄や靴は、合皮ではなく本革を選ぶように、です。



ree


確かに、無垢の床にはいくつかのデメリットが存在します。

湿気が多い夏は、床と床の継ぎ目がそり上がるし、乾燥する冬は、反対に床と床の継ぎ目に隙間ができたり、巾木との間に隙間ができたりもします。

そしてその結果、夏は足元に多少の凹凸感を感じるし、冬はその隙間にホコリが落ち込み、多少掃除が面倒になるかもしれません。


また、節がある無垢の床を使った場合、その節が抜けてしまうこともあるし、ヤニが出てくることもあります。


生きているがゆえに、木が暴れて床なりすることだってあります。


しかし、無垢床にはデメリットをカバーできるくらいの素晴らしいメリットが存在します。


例えば、無垢の床は断熱機能を持っている(空気層がある)ため夏は合板に比べて足元がべたべたしにくく、冬は合板に比べて足元がひんやりしにくいという特徴があります。


また、無垢の床は柔らかいから弱いというイメージがあるかもしれませんが、(では合板が強いのかというと実はそんなことも無く)何かを落とせば穴が開くのは無垢の床に限らず合板も同じです。


また、合板は表面にシートが貼ってあるだけなので穴が開いた場合、下地が露出して見た目が悪くなってしまいます。


それに対して、無垢の床を使えば穴が開いた場合、違う素材の下地が露出することも無ければ、多少の凹みなら表面を削ったり、水を含ませれば復元できることもあります。


さらに、窓際などは太陽の紫外線によって床の表面が変色してしまうのですが、無垢材はそれすらも味になっていきます。


そしてなによりも、無垢の床は見た目がかっこいいです!


かつ、経年変化によってその表情がどんどん変化していき、それを愉しめると同時に、何ともいえない愛着が持てます。


ree

床は一度はってしまうと簡単には剥がせるものではないため最初の選択がものすごく肝心になってきます。ご家族と共に時を刻んでいくことが愉しみになる、永く暮らせるお家づくりをしていきましょう。


更新日:2024年10月21日


こんにちは!


9月も今日で最終日。

だんだんと秋めいてきましたが、日中は暑い日が続いていますね。日中と夜との気温差も激しくなってきているので、体調など崩さないようにお気をつけください。


さて、弊社では9月18日(水)に2回目の業者会を開催しました。お忙しい中、今回もたくさんの協力業者の皆さんにご参加いただき、会がスタートしました。



ree

今回は主に3つ、以下の内容を皆さんと共有しました。


①4号特例の縮小について

②今後の自社での取り組みについて

 →許容応力度計算による構造計算の内製化

③11月に予定しているオーナー様感謝祭について


①省エネ法の改正によって、2025年4月から断熱性能と耐震性能の基準値が法律で義務化されます。このことによって、お家を建てる際に提出する確認申請で断熱性能と耐震性能が行政で審査されることになります。


また、これに伴って、弊社ではお客様に安心して暮らせる住まいを提供し続けるために、許容応力度計算による構造計算を今後内製化していくために準備を進めています。


皆さんからは、「こういったことは知らなかったので、参加して知ることができて良かった」といった感想をいただきました。


お家を建てさせていただく私たちが知っていることはもちろんですが、協力業者の皆さんにも、今後どのようなお家が求められ、どのような動きになっていくのか、それに対して弊社でどのような取り組みをしていくのかを共有させていただくことで、弊社のお家づくりを知っていただくと共に、お家づくりに同じ想いをもって取り組んでいけたらと思っています。


会の後半にはグループワークを行いました。グループワークのテーマは、『11月に開催を予定しているオーナー様感謝祭に向けて』3つのグループに分かれてそれぞれ話し合い、様々な意見を交換し合いました。


オーナー様に愉しんでいただくイベントにするにはどんな内容がいいのか、こんなことできたら面白いよねといったアイディアを出し合っていただきました。


今回出していただいたアイディアをもとに感謝祭の準備も進めていきます。


感謝祭の様子もブログで紹介させていただきます!


ree

会の後の懇親会は、普段現場で顔を合わせない業者さん同士の交流の場になったり、趣味の話などのプライベートな話で盛り上がったりとよい時間を過ごすことができました。


ご参加いただいた協力業者の皆さん、ありがとうございました!

今後とも、宜しくお願いいたします。





ミライエ建築工房株式会社

399-3802  長野県上伊那郡中川村片桐2328

080-8160-4937

hello@milier.jp

  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon
  • Youtube
  • Line

Certification

長野県知事登録( 伊那 )A第 79081 号

Award history

LIXILメンバーズコンテスト2024グッドリビング賞受賞

LIXILメンバーズコンテスト2023敢闘賞受賞

LIXILメンバーズコンテスト2022敢闘賞受賞

​LIXILメンバーズコンテスト2021地域最優秀賞受賞

LIXILメンバーズコンテスト6年連続敢闘賞受賞

Description Of Business

住宅及び店舗の「新築・リノベーション」

オリジナル家具/雑貨販売/エクステリア全般

ライフプラン/土地探し/お家のお悩み相談 etc

bottom of page